水耕栽培とは
- TOP
- 水耕栽培とは
完全密閉型水耕栽培とは
歴史
1950年代に北欧にて始められたもので、我が国に於いては、1970年代より始められ、約50年位の歴史があります。
メリット
- 農薬を使わない安心・安全な野菜が出来る。
- 一年中野菜を生産出来る。
- 天候に左右されない計画生産が可能である。
- 土を使用せず、無菌状態での生育の為、洗わずにそのまま食べられる。
- 生産に関して、農業技術の経験を多くは必要としない。
- 連作障害は発生しない。
- 作業環境は路地に比して格段に改善される。
- 路地野菜の40~60倍の生産量が可能なため、栽培面積も少なくて済みます。
デメリット
- 設備の初期投資が大きい
- 葉物野菜に限られる
- 電気使用量が多く、設備投資・電気代が生産コストに大きなウエイトを占め、路地物より高価である。
将来性
少子高齢化により農業従事者の平均年齢も66才を超えてきており、やがて人口も1億人を下回る時期が迫っている中で、農業人口も高齢化・減少の一途を辿っています。
加えて近年の異常気象によって農作物の収穫は変動が激しくなっており、農業経営は厳しい状態になりつつあります。
「植物工場」による野菜の生産は計画的、作業の軽減、安定供給、価格安定により、かかる諸問題の解決の一助になると思われます。
養液栽培により生育成分の調整等が容易であり、「機能付加」野菜の生産も将来可能となります。
水耕栽培野菜






特色 : やさしい食感、長い鮮度保持、かんたん洗浄